我が家のベランダで育てている唐辛子たちの花がなかなか咲かないまま9月をすぎてしまいました。
思い出せば、2018年は猛暑&台風が襲来し、Y字に支えていた枝の内の一本が折れてしまう株が2つほど出てしまうなど、被害も少しありました。
現在9月下旬に入り、猛暑も落ち着き、夜は鈴虫やコオロギの音色が聞こえるようになりましたが一向に唐辛子の花が咲きません。
【スポンサード広告】
花が咲いても根元から落ちる
咲いたとしても、ぼたぼたの花の付け根部分からポロっとおちてしまう状況です。
このまま冬に突入してしまうと収穫のないまま、1年目が終わってしまう恐れがあり心配。
ただ、9月に入ってから少しずつ、先端に蕾ができてくる株もチラホラ出てきたので、今は水切れしないように毎日土が乾いたらたっぷりと水をあげる日々です。
9月の唐辛子の生育状況について
現時点で蕾がでてきた株は、
- プリッキーヌ中粒
- カロライナリーパー(キャロライナリーパー)
- プリッキーヌスアン
現時点でまだ蕾が確認できていない株は、
- 島とうがらし
- ホットタイ
蕾はなるが、花が落ちてしまう株は、
- プリッキーヌオーム
- プリッチーファー
- 鷹の爪
です。
初夏の頃、鷹の爪とプリッキーヌオームは少し収穫ができたのですが、以降は殆ど蕾が落ちてしまう状況で思うように収穫が進みません。
ベランダだと日照時間の確保に手間取ってしまうところも作物づくりの難しいところですね。
これから秋〜冬にかけて、引き続き成長を見守りたいと思います。
突然コメント失礼致します。
野菜栽培なんてしたことが無い私は今、室内で唐辛子とレモンを栽培しています。
4月にコロナ自粛中暇だったので軽い気持ちで黄金唐辛子の種をメルカリで買い、玉子のパックに入れ発芽したので元気の良い苗を多肉植物用の小さなポットに植え替え部屋の中で育てていました。
そこから少しずつ大きな鉢へ植え替えていました。
30センチ位まで大きくなった時には8月…。。
虫が大嫌いなので室内栽培です。
外で育てるのとベランダ越しの光で育てるのはやはり違いが出るのだろうし、この子は今年は花が咲かないのねと花を咲かせる事を諦め、観葉植物のつもりでこれまた高さ12×直径9センチほどの鉢に変えて水やりしていたら葉の先が四方に伸び始め、9月に末に蕾が付いてきて、何と一輪花が咲きました!。
でも、初めて咲いた花は貴女様と同じく花の付け根から落ちてしまいショック。。。
何故落ちたのかと考えたら受粉してないせいかなと…
そこでまた花が咲いたので綿棒を用いて人工授粉、また花が咲いたら人工授粉を繰り返して今5センチほどの実が4つ!そして今日現在、小さな実が沢山付いています♬。
レモンもそうなんですが、自粛中にスーパーで買った国産レモンの種を撒いてみたら発芽!。
これも同じくちっちゃい鉢に植えてベランダの桟に置き育てていましたが気が付くとレモンは15センチ程まで大きくなっていたので先週花屋に鉢を買いに行ったついでに相談したら室内栽培で実が付いた事にビックリされました(^◇^;)。
こんな私でも、ベランダでも実が付いたし、肥料とかはどうしたら良いのか調べてみたら私が思い悩んでいた事を共感出来る方がいらっしゃったので思わずコメントしました。
長文でごめんなさい